NEWS

TOP

/

NEWS

/

大阪公立大学主催「SPACEBLOCK®を使った探求型 光と音のプログラミング体験」イベントが開催されます

大阪公立大学主催「SPACEBLOCK®を使った探求型 光と音のプログラミング体験」イベントが開催されます

2025/11/10
| News
大阪公立大学主催「SPACEBLOCK®を使った探求型 光と音のプログラミング体験」イベントが開催されます

 2025年11月22日(土)、大阪公立大学 スーパーシティ研究センターが主催する中高生向けイベント「探求型 光と音のプログラミング体験」が開催されます。本イベントは、堺市の企業版ふるさと納税事業「データ人材育成事業」の一環として実施され、地域と連携して次世代のデータ・デジタル人材の育成を目指す取り組みです。

 当日は、当社代表取締役で大阪公立大学 スーパーシティ研究センター 客員研究員の谷山 詩温が講師登壇いたします。LEDの光や音を題材に、初学者でも取り組みやすい探究型のプログラミング体験をわかりやすくご案内します。

 先生方の見学も歓迎しております。中高生へのプログラミング教育に課題を感じている方や、新しい授業づくりを検討されている方に特におすすめの教材です。ぜひ生徒の皆さんへご案内いただき、現場での学びを体感ください。見学・参加申込は下記のお問い合わせフォームからも受け付けています。
https://www.avad.co.jp/contact/

 

開催概要
【開催日】 2025年11月22日(土)
【時間】 14:00~17:00
【参加費】 無料
【対象】 中学生・高校生(見学はどなたでも)
【会場】 大阪公立大学 中百舌鳥(なかもず)キャンパス/イノベーションアカデミー・スマートエネルギー棟
【主催】 大阪公立大学 スーパーシティ研究センター
【協力】 株式会社AVAD
【内容】 探究型 光と音のプログラミング体験

●イベント公式ページ(大阪公立大学 スーパーシティ研究センター)
https://www.omu.ac.jp/orp/scrc/info/ca1/entry-95141.html

 

 

■SPACEBLOCK®(スペースブロック)とは
 スペースブロックは「総合的な学習の時間」から「技術・家庭科」、教科「情報I・情報II」まで、大きく支援する国産・特許取得済み(特許第7444407号)探究学習・プログラミング教材です。
WEBブラウザから動作するので環境設定やインストールが不要で、ブロックを組み立てるように直感的にゲーム感覚でプログラミングができるので専門知識がなくても、だれでも簡単に情報技術を活用したコトづくり・モノづくりによる探究活動が可能です。
https://spaceblock.jp

JP

/

EN